楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
所有銃唯一の・・・
ご無沙汰してます、緑縁眼鏡です
いやぁ、今日は半端ない雷雨でしたね(;´Д`)
私の職場がある地域でも土砂降り、落雷、雹と大荒れの天気でした((((;゜Д゜)))
今回の悪天候による落雷でお亡くなりになった方もいるとか・・・
ご冥福をお祈り致します
さて、今回ご紹介しますのは私の保有銃の中で唯一四面レール搭載の・・・

famasですw
過去にはマルイの旧m4を保有しておりましたが、諸事情で売却してしまい、四面レールを搭載しているのはこいつだけです( ̄▽ ̄;)
このfamas、新品にて購入してから10年以上経過しており保有銃の中で一番付き合いが長いのですが、実は最近まですっかりその存在を忘れておりましたwww
で、先日ふと思いだし久々(確か4年位ぶりw)に引っ張りだしたところハインダ、ゴム製のバットプレートは激しく劣化、メカボ内部のグリースも黄ばんでおりました(;´д`)
という事で全体的にメンテナンス(というよりレストア)をするついでにちょっと手を加え、現在の形に至ります
このカスタムの元ネタですが、某掲示板に掲載されていた個人カスタム品を良く言えば参考、悪く言えば丸パクリしたもので単にキャリハンを根元からブッタ切り、weのg39用キャリハンを樹脂製レールから自作したスペーサーを介して乗っけてるだけという結構単純なカスタムです
(ちなみにハンドガード左右と下部のレールも本体に穴を開けてマルイのg36c用サイドレールをボルトで固定してるだけw)
スペーサーを作成してしまえばあとは基本ボルトでガッチリ固定できますので、軋み等もありません(*´∇`*)
てな感じで完成したこのfamas 、せっかくのレールですのでとりあえず色々着けてみましたw » 続きを読む
いやぁ、今日は半端ない雷雨でしたね(;´Д`)
私の職場がある地域でも土砂降り、落雷、雹と大荒れの天気でした((((;゜Д゜)))
今回の悪天候による落雷でお亡くなりになった方もいるとか・・・
ご冥福をお祈り致します
さて、今回ご紹介しますのは私の保有銃の中で唯一四面レール搭載の・・・

famasですw
過去にはマルイの旧m4を保有しておりましたが、諸事情で売却してしまい、四面レールを搭載しているのはこいつだけです( ̄▽ ̄;)
このfamas、新品にて購入してから10年以上経過しており保有銃の中で一番付き合いが長いのですが、実は最近まですっかりその存在を忘れておりましたwww
で、先日ふと思いだし久々(確か4年位ぶりw)に引っ張りだしたところハインダ、ゴム製のバットプレートは激しく劣化、メカボ内部のグリースも黄ばんでおりました(;´д`)
という事で全体的にメンテナンス(というよりレストア)をするついでにちょっと手を加え、現在の形に至ります
このカスタムの元ネタですが、某掲示板に掲載されていた個人カスタム品を良く言えば参考、悪く言えば丸パクリしたもので単にキャリハンを根元からブッタ切り、weのg39用キャリハンを樹脂製レールから自作したスペーサーを介して乗っけてるだけという結構単純なカスタムです
(ちなみにハンドガード左右と下部のレールも本体に穴を開けてマルイのg36c用サイドレールをボルトで固定してるだけw)
スペーサーを作成してしまえばあとは基本ボルトでガッチリ固定できますので、軋み等もありません(*´∇`*)
てな感じで完成したこのfamas 、せっかくのレールですのでとりあえず色々着けてみましたw » 続きを読む
m1100はm1100でも・・・
皆様こんばんは
緑縁とかいいながら、本当は黒縁眼鏡を着用してます緑縁眼鏡です( ̄▽ ̄;)
さて、本日ご紹介しますのは、↓のクソ汚い画像の右上にあります
マルゼン製m1100です(・∀・)

しかしこのm1100、一般的なシェル給弾タイプではなく・・・

そう、マガジン給弾タイプなんですヽ( ̄▽ ̄)ノ
で、どのような構造になっているかというと↓
この様にシェルに形状を似せた給弾機構が入っています
この給弾機構、実はパーツを交換することで単発発射と三発発射を切り替えすることができます
ちなみに現在は三発発射の状態でセットされています(*´∇`*)
実射してみた感じでは非常にバランスよく三発が散らばっていき、弾道も素直です
イメージ的にはマルイのm3やスパスより若干散らばる感じですね(・ω・)
と色々書きましたが、実は私、こいつを購入するまでマガジンタイプの存在を知りませんでした(;´Д`)
購入後こいつの詳細を知るべく必死にググりましたよ・・・
その結果、名称はディフェンダー1、元はグリップタイプでグリップ内にガスタンクを内蔵、本体及びマガジン共に既に絶版等色々と判明致しました
にしても、こんな良いものが絶版とは・・・非常に勿体ないですね(・ω・`)
今からの時期はガスブロが楽しい季節ですし、再販すれば結構売れると思うんですが・・・
何はともあれ、マガジン給弾タイプのm1100、上記の通り絶版で入手するのはちょっと難しいかもしれませんが、見かけた際は是非ともご購入をお勧め致します(*´∇`*)
緑縁とかいいながら、本当は黒縁眼鏡を着用してます緑縁眼鏡です( ̄▽ ̄;)
さて、本日ご紹介しますのは、↓のクソ汚い画像の右上にあります
マルゼン製m1100です(・∀・)
しかしこのm1100、一般的なシェル給弾タイプではなく・・・
そう、マガジン給弾タイプなんですヽ( ̄▽ ̄)ノ
で、どのような構造になっているかというと↓
この様にシェルに形状を似せた給弾機構が入っています
この給弾機構、実はパーツを交換することで単発発射と三発発射を切り替えすることができます
ちなみに現在は三発発射の状態でセットされています(*´∇`*)
実射してみた感じでは非常にバランスよく三発が散らばっていき、弾道も素直です
イメージ的にはマルイのm3やスパスより若干散らばる感じですね(・ω・)
と色々書きましたが、実は私、こいつを購入するまでマガジンタイプの存在を知りませんでした(;´Д`)
購入後こいつの詳細を知るべく必死にググりましたよ・・・
その結果、名称はディフェンダー1、元はグリップタイプでグリップ内にガスタンクを内蔵、本体及びマガジン共に既に絶版等色々と判明致しました
にしても、こんな良いものが絶版とは・・・非常に勿体ないですね(・ω・`)
今からの時期はガスブロが楽しい季節ですし、再販すれば結構売れると思うんですが・・・
何はともあれ、マガジン給弾タイプのm1100、上記の通り絶版で入手するのはちょっと難しいかもしれませんが、見かけた際は是非ともご購入をお勧め致します(*´∇`*)
復帰第1号
さて、昨日のダメ人間っぷりを大暴露した記事に続き、久々に保有銃をご紹介したいと思います
本日ご紹介しますのはこちら↓
マルゼン製タイプuです
実銃の詳細やら本製品の詳しいレビューはちょっとググれば山の様に出てきますので、割愛致しますが、これは本当にお勧めできます(*´∇`*)
外観はオールプラの上にフレームは左右張り合わせの所謂モナカ構造、しかも止めているのは+ネジ等非常におもちゃおもちゃしてますが、
新品で約6000円、ヤフオク等では3000円程で購入(落札)できてしまう驚きの安さ!
外観に似合わない激しいブローバック!
そしてなんといっても+ドライバー一本で本体をバラせ、かつ内部も非常にシンプルな故の良好な整備性!
本当、楽しいヤツです(・∀・)
とりあえずいかにシンプルか簡単な分解画像と共にご説明致します
まず、トップカバーをソイッ!っとひっぺがします » 続きを読む
本日ご紹介しますのはこちら↓
マルゼン製タイプuです
実銃の詳細やら本製品の詳しいレビューはちょっとググれば山の様に出てきますので、割愛致しますが、これは本当にお勧めできます(*´∇`*)
外観はオールプラの上にフレームは左右張り合わせの所謂モナカ構造、しかも止めているのは+ネジ等非常におもちゃおもちゃしてますが、
新品で約6000円、ヤフオク等では3000円程で購入(落札)できてしまう驚きの安さ!
外観に似合わない激しいブローバック!
そしてなんといっても+ドライバー一本で本体をバラせ、かつ内部も非常にシンプルな故の良好な整備性!
本当、楽しいヤツです(・∀・)
とりあえずいかにシンプルか簡単な分解画像と共にご説明致します
まず、トップカバーをソイッ!っとひっぺがします » 続きを読む
久々に
ご無沙汰しております
最後の記事投稿より早数年…
放置し過ぎにも程がありますね( ̄▽ ̄;)
放置の間、仕事の都合で銃を弄る機会が無くなり、生活の為に保有銃数が一気に減り、89式を初め、m4、p7m13等は売却、残った銃もクローゼットの中で埃を被る状態が暫く続いておりました ・・・
しかし、悶々と溜まりに溜まった欲求は限界に達し・・・
はい、この趣味の為に転職しましたw
前に比べれば給与は安いですが毎日銃は弄る機会がありますし全く後悔はしてませんw
そんな正真正銘のダメ人間な私こと、緑縁眼鏡を何卒よろしくお願い致します(*´∇`*) » 続きを読む
最後の記事投稿より早数年…
放置し過ぎにも程がありますね( ̄▽ ̄;)
放置の間、仕事の都合で銃を弄る機会が無くなり、生活の為に保有銃数が一気に減り、89式を初め、m4、p7m13等は売却、残った銃もクローゼットの中で埃を被る状態が暫く続いておりました ・・・
しかし、悶々と溜まりに溜まった欲求は限界に達し・・・
はい、この趣味の為に転職しましたw
前に比べれば給与は安いですが毎日銃は弄る機会がありますし全く後悔はしてませんw
そんな正真正銘のダメ人間な私こと、緑縁眼鏡を何卒よろしくお願い致します(*´∇`*) » 続きを読む
到着(・∀・)
予定より数日遅れましたが、本日M4が到着致しました( ̄∀ ̄)
というわけで、早速色々と組み込みましたw
組み込んだものは、
D-BOY製メタフレ(アッパーのみ・・・)
メーカー不明のフォールディングストック
以上二点のみです
(・∀・;)
さて、メタフレが何故アッパーのみかといいますと、ご存知の方は結構いらっしゃると思いますが、フォールディングストックを取り付ける際、所謂「ケツ」の部分を切断しなければいけません・・・
残念ながら、我が家にメタフレの「ケツ」を切る鋸類が無かったため、容易に切断出来るノーマルのロアを利用しました
(^^;)
で、いきなりの完成系がこちら↓

フォールディングストックを畳んだ図↓

・・・我ながら、いいですねぇ、この不細工加減w
( ̄∀ ̄)
とりあえず、我が家の89式と比較してみました↓
銃身長は概ね一緒ですが、ストックを折り畳むと・・・

圧倒的(?)に短くなります(・∀・)
屋内閉所戦闘等での操作性はなかなかの物になりそうですし、ストックを伸ばした際の挙銃した安定感も良さげです(^^)
(ただ、バットプレートがプラ製ですので、肩へのフィト感は微妙ですが
(・∀・;))
ただ、このフォールディングストック、ロックが非常に堅く、初めてロックを外す際、折れるんじゃないか?と不安になるくらいの力が必要でした
( ̄∀ ̄;)
ただ、今は「アタリ」がついたのか幾らかスムーズに可動するようになっています(^^)
» 続きを読む
というわけで、早速色々と組み込みましたw
組み込んだものは、
D-BOY製メタフレ(アッパーのみ・・・)
メーカー不明のフォールディングストック
以上二点のみです
(・∀・;)
さて、メタフレが何故アッパーのみかといいますと、ご存知の方は結構いらっしゃると思いますが、フォールディングストックを取り付ける際、所謂「ケツ」の部分を切断しなければいけません・・・
残念ながら、我が家にメタフレの「ケツ」を切る鋸類が無かったため、容易に切断出来るノーマルのロアを利用しました
(^^;)
で、いきなりの完成系がこちら↓

フォールディングストックを畳んだ図↓

・・・我ながら、いいですねぇ、この不細工加減w
( ̄∀ ̄)
とりあえず、我が家の89式と比較してみました↓

銃身長は概ね一緒ですが、ストックを折り畳むと・・・

圧倒的(?)に短くなります(・∀・)
屋内閉所戦闘等での操作性はなかなかの物になりそうですし、ストックを伸ばした際の挙銃した安定感も良さげです(^^)
(ただ、バットプレートがプラ製ですので、肩へのフィト感は微妙ですが
(・∀・;))
ただ、このフォールディングストック、ロックが非常に堅く、初めてロックを外す際、折れるんじゃないか?と不安になるくらいの力が必要でした
( ̄∀ ̄;)
ただ、今は「アタリ」がついたのか幾らかスムーズに可動するようになっています(^^)
» 続きを読む
人生初(・∀・)
かなり久々の更新です
( ̄∀ ̄;)
で、何が人生初かといいますと・・・
実は「M4」を所有するのが人生初だったりします(^^;)
今までCAR15なら所有していたことはありますが、何故かM4だけは手を出そうとは思えませんでした( ̄∀ ̄;)
(実際、ショップに行っても触ろうともしなかったですし・・・)
そんな私が何故M4に手を出したのかといいますと、
サバゲの際、友人に急遽貸してもらった素M4の操作性があんまりにも素晴らしかったから・・・
・・・はい、我ながらかなり単調な理由ですね
( ̄∀ ̄;)
私的に操作性についてはP90や使い慣れた89式のが上ではあるとはいえ、あそこまでフィーリングが合う銃と出会うのはかなり久々です(^^)
という訳で、M4物欲が極限になった私はいつの間にやらM4(RIS)をヤ○オクにて落札しておりました・・・(・∀・;)
到着予定は遅くとも来週金曜日という事ですので、到着次第、かなり時代遅れのインプレでも記載しようとおもいます(^^)
・・・なお余談ですが、M4落札後すぐさまD-BOY製安価メタフレとメタルチェンバー、フォールディングストックを購入していた私って一体・・・
(・・;)
なんだか、所謂「M4病」を患いそうな予感がします( ̄∀ ̄;)
( ̄∀ ̄;)
で、何が人生初かといいますと・・・
実は「M4」を所有するのが人生初だったりします(^^;)
今までCAR15なら所有していたことはありますが、何故かM4だけは手を出そうとは思えませんでした( ̄∀ ̄;)
(実際、ショップに行っても触ろうともしなかったですし・・・)
そんな私が何故M4に手を出したのかといいますと、
サバゲの際、友人に急遽貸してもらった素M4の操作性があんまりにも素晴らしかったから・・・
・・・はい、我ながらかなり単調な理由ですね
( ̄∀ ̄;)
私的に操作性についてはP90や使い慣れた89式のが上ではあるとはいえ、あそこまでフィーリングが合う銃と出会うのはかなり久々です(^^)
という訳で、M4物欲が極限になった私はいつの間にやらM4(RIS)をヤ○オクにて落札しておりました・・・(・∀・;)
到着予定は遅くとも来週金曜日という事ですので、到着次第、かなり時代遅れのインプレでも記載しようとおもいます(^^)
・・・なお余談ですが、M4落札後すぐさまD-BOY製安価メタフレとメタルチェンバー、フォールディングストックを購入していた私って一体・・・
(・・;)
なんだか、所謂「M4病」を患いそうな予感がします( ̄∀ ̄;)
・・・( ̄Д ̄;)
※以下の文面は個人としての見解です。
えー、本日2回目の更新です(^^;)
ちょっと思う事があり、更新致しました・・・
事の発端は約1時間前、久々にアクセスした某オークションサイトで、VSRを物色していた際、以下の出品物を発見しました↓
「東京マルイ VSR-10 亜音速ガスシリンダーユニット
KIC社製最新モデル
VSR-10用 ガスシリンダーユニット。
前回入荷していたものよりも精度、品質が高い商品です。
こちらの商品は非常に完成度が高く、高いパフォーマンスを引き出せるそうです。
海外ユーザー様の話では初速275mを記録したとお聞きしています」
・・・この文面を見たときは
「・・・( ̄Д ̄;)」
まさに↑の状態です。
さすがに「もちろん国内での使用は調整して0.9J前後で使用してください」との記載はありましたが・・・
改正銃刀法が施行されて既に数年、過去に数多くの方が法的処分を受けたにも関わらず、未だにこんなモノを出品する方(といっても、自己PRを見る限り業者)がいるとは・・・
(しかも入札されていたりしますし・・・(^^;)
・・・なんていうか、悲しいですね・・・
例えパーツであったとしても、そのパーツの作製目的が「パワーアップ」ですから・・・購入される方の目的がどうあれこの様なものが公に販売されるとは・・・
ましてや、既に数多くのカスタムパーツがリリースされているVSRシリーズですし・・・
( ̄∀ ̄;)
この商品の出品者なり入札した方はもう少し「世間の常識」を知った方がよろしいのでは?(^^;)
無論、私を始め「趣味」として楽しまれている方や「仕事」としている方も、なお一層気に掛けるべき事ですし、法令として遵守しなければいけませんが・・・
最後になりますが、上記出品者や入札した方がもしこのブログを拝見する機会がありましたら、是非「ご自身の行っている事の重大さ」をよく考えて頂きたいです・・・
ちなみ、こちらの出品者、過去にも色々と「・・・( ̄Д ̄;)」なモノを出品していたり、取引評価の中にはは「・・・( ̄Д ̄;)」という記述もあったりと「ある意味」参考になります(^^;)
えー、本日2回目の更新です(^^;)
ちょっと思う事があり、更新致しました・・・
事の発端は約1時間前、久々にアクセスした某オークションサイトで、VSRを物色していた際、以下の出品物を発見しました↓
「東京マルイ VSR-10 亜音速ガスシリンダーユニット
KIC社製最新モデル
VSR-10用 ガスシリンダーユニット。
前回入荷していたものよりも精度、品質が高い商品です。
こちらの商品は非常に完成度が高く、高いパフォーマンスを引き出せるそうです。
海外ユーザー様の話では初速275mを記録したとお聞きしています」
・・・この文面を見たときは
「・・・( ̄Д ̄;)」
まさに↑の状態です。
さすがに「もちろん国内での使用は調整して0.9J前後で使用してください」との記載はありましたが・・・
改正銃刀法が施行されて既に数年、過去に数多くの方が法的処分を受けたにも関わらず、未だにこんなモノを出品する方(といっても、自己PRを見る限り業者)がいるとは・・・
(しかも入札されていたりしますし・・・(^^;)
・・・なんていうか、悲しいですね・・・
例えパーツであったとしても、そのパーツの作製目的が「パワーアップ」ですから・・・購入される方の目的がどうあれこの様なものが公に販売されるとは・・・
ましてや、既に数多くのカスタムパーツがリリースされているVSRシリーズですし・・・
( ̄∀ ̄;)
この商品の出品者なり入札した方はもう少し「世間の常識」を知った方がよろしいのでは?(^^;)
無論、私を始め「趣味」として楽しまれている方や「仕事」としている方も、なお一層気に掛けるべき事ですし、法令として遵守しなければいけませんが・・・
最後になりますが、上記出品者や入札した方がもしこのブログを拝見する機会がありましたら、是非「ご自身の行っている事の重大さ」をよく考えて頂きたいです・・・
ちなみ、こちらの出品者、過去にも色々と「・・・( ̄Д ̄;)」なモノを出品していたり、取引評価の中にはは「・・・( ̄Д ̄;)」という記述もあったりと「ある意味」参考になります(^^;)
マイナー3(・∀・)
早くも3回目となります「マイナー」シリーズ・・・実は今回がラストです( ̄∀ ̄;)
といいましても、ただ単にネタ切れなんですけども・・・(^^;)
で、今回ご紹介するのはこちら↓

はい、MGC製P7M13です。
「マイナーすぎる!!Σ(・Д・;)」という声が聞こえてきそうですが、マルイさんからはエアコキとして販売されてますので、結構ご存知の方は多いのでは?(・∀・)
こんなにもグリップが肥大化してる銃器もあまりありませんし・・・
( ̄∀ ̄;)
では、早速ではありますが各部画像と共にお送り致します
(^^)

↑はホールドオープン時のエジェクションポート画像なんですが、ご覧の通りシリンダー類が丸見えです(^^;)
ただ、作製された時代が時代ですし、致し方ない事ですよね・・・
( ̄∀ ̄;)
続きましては↓

サイトビュアーです
(・∀・)
非蓄光ではありますが、しっかりホワイトドットも入っており、サイティング向上に寄与しております(^^)
・・・ですが、実はこのP7M13、スライドをバラす際にフロントサイトを固定しているねじを外さなければいけない「仕様」になっておりまして、その都度調整が必要になってきます
( ̄∀ ̄;)
私はサイトと本体にマーキングを施しており、簡単に調整が済ませれる様にはしていますが・・・正直面倒です(^^;)
・・・なんだかあまり良いことを記載しておりませんが、このP7M13、中古で購入して約5年程経過しますが未だに大きな故障等もなく快調に作動しております(^^)
無論、マメにメンテを行っているという要因もありますが、作動面にかんしては時代を感じさせない大変素晴らしい良品です(*^^*)
皆様も購入される機会があれば是非(・∀・)
といいましても、ただ単にネタ切れなんですけども・・・(^^;)
で、今回ご紹介するのはこちら↓

はい、MGC製P7M13です。
「マイナーすぎる!!Σ(・Д・;)」という声が聞こえてきそうですが、マルイさんからはエアコキとして販売されてますので、結構ご存知の方は多いのでは?(・∀・)
こんなにもグリップが肥大化してる銃器もあまりありませんし・・・
( ̄∀ ̄;)
では、早速ではありますが各部画像と共にお送り致します
(^^)

↑はホールドオープン時のエジェクションポート画像なんですが、ご覧の通りシリンダー類が丸見えです(^^;)
ただ、作製された時代が時代ですし、致し方ない事ですよね・・・
( ̄∀ ̄;)
続きましては↓

サイトビュアーです
(・∀・)
非蓄光ではありますが、しっかりホワイトドットも入っており、サイティング向上に寄与しております(^^)
・・・ですが、実はこのP7M13、スライドをバラす際にフロントサイトを固定しているねじを外さなければいけない「仕様」になっておりまして、その都度調整が必要になってきます
( ̄∀ ̄;)
私はサイトと本体にマーキングを施しており、簡単に調整が済ませれる様にはしていますが・・・正直面倒です(^^;)
・・・なんだかあまり良いことを記載しておりませんが、このP7M13、中古で購入して約5年程経過しますが未だに大きな故障等もなく快調に作動しております(^^)
無論、マメにメンテを行っているという要因もありますが、作動面にかんしては時代を感じさせない大変素晴らしい良品です(*^^*)
皆様も購入される機会があれば是非(・∀・)
ちょっと休憩・・・ ( ̄∀ ̄;)
というわけで、今回はマイナーシリーズではなく別のネタを・・・(^^;)
突然ですが、皆様は着用している迷彩服の腕捲りはどの様に処理されてますか?(・∀・;)
恐らくですが、「なんとなく」ていう方が結構いらっしゃるのではないでしょうか?
( ̄∀ ̄;)
今回は、そんな方にオススメしたい「簡単」かつ「本格的(?)」な腕捲りの方法を記載致します(・∀・)
先ず始めに、迷彩服の袖を半分に捲ります。

↑こんな感じですね
(^^)
次に、それを再度半分に捲り・・・

最後に、肩側にある袖口を先程捲った所に被せて完成です( ̄∀ ̄)

なお、元の長さに戻す際には袖口だけをつまんで引っ張れば一瞬で元に戻ります(^^)
・・・ただ、この方法にはちょっとした「弱点」がありまして、迷彩服のサイズが小さすぎて「ピッチピッチ」の状態(いないとは思いますが・・・)だったりしますと、腕が通らなかったり、異様に圧迫されたりしますのでご注意を・・・
( ̄∀ ̄;)
» 続きを読む
突然ですが、皆様は着用している迷彩服の腕捲りはどの様に処理されてますか?(・∀・;)
恐らくですが、「なんとなく」ていう方が結構いらっしゃるのではないでしょうか?
( ̄∀ ̄;)
今回は、そんな方にオススメしたい「簡単」かつ「本格的(?)」な腕捲りの方法を記載致します(・∀・)
先ず始めに、迷彩服の袖を半分に捲ります。

↑こんな感じですね
(^^)
次に、それを再度半分に捲り・・・

最後に、肩側にある袖口を先程捲った所に被せて完成です( ̄∀ ̄)

なお、元の長さに戻す際には袖口だけをつまんで引っ張れば一瞬で元に戻ります(^^)
・・・ただ、この方法にはちょっとした「弱点」がありまして、迷彩服のサイズが小さすぎて「ピッチピッチ」の状態(いないとは思いますが・・・)だったりしますと、腕が通らなかったり、異様に圧迫されたりしますのでご注意を・・・
( ̄∀ ̄;)
» 続きを読む
マイナー・・・(パート2)
第2回となります「マイナー」シリーズ、今回ご紹介するのはこちら↓

タニオコバ製VP70Mです
(^^)
こちらはバーストストックとセットで販売されておりまして、

↑この様にストック内に格納された状態で梱包されておりました(^^)
ちなみ、ストックから本体を取り出す際は、

↑ここをちょいと圧してやりますと、

↑こんな感じにバットプレートが開放されます
(・∀・)
なお、こちらのVP70にはフリーダムアートさんのカスタムセイフティ、カスタムトリガー、サイレンサアダプターが取り付けられております
(^^)
組み込みは若干大変ですが、各カスタムパーツに組み込み方法を記載したフルカラーの説明書が同封されておりますので、不器用な私でも問題なく組み込みを完了できました(・∀・)
折角ですのでサイレンサを取り付けてみた図がこちら↓

・・・なんだか、某国の諜報員が使用してそうですね・・・( ̄∀ ̄;)
また、こちらはガスブローバック製品なので「焼け石に水」状態です
( ̄∀ ̄;)
続きましてはこちら↓

» 続きを読む

タニオコバ製VP70Mです
(^^)
こちらはバーストストックとセットで販売されておりまして、

↑この様にストック内に格納された状態で梱包されておりました(^^)
ちなみ、ストックから本体を取り出す際は、

↑ここをちょいと圧してやりますと、

↑こんな感じにバットプレートが開放されます
(・∀・)
なお、こちらのVP70にはフリーダムアートさんのカスタムセイフティ、カスタムトリガー、サイレンサアダプターが取り付けられております
(^^)
組み込みは若干大変ですが、各カスタムパーツに組み込み方法を記載したフルカラーの説明書が同封されておりますので、不器用な私でも問題なく組み込みを完了できました(・∀・)
折角ですのでサイレンサを取り付けてみた図がこちら↓

・・・なんだか、某国の諜報員が使用してそうですね・・・( ̄∀ ̄;)
また、こちらはガスブローバック製品なので「焼け石に水」状態です
( ̄∀ ̄;)
続きましてはこちら↓

» 続きを読む
マイナー・・・( ̄∀ ̄;)
いきなりですが、私、マイナーな銃が大好物です(・∀・;)
他にはないあの独特の存在感、マイナーだからこそ漂う哀愁・・・たまらんです
笑
というわけで(?)、今回より数回程、マイナー路線をさせて頂きます( ̄∀ ̄;)
今回ご紹介するのはこちら↓

WA製「WA」40Fです・・・(^^;)
しっかし、こうもデカデカと自社名を記載するとは

さすがに購入時ちょっと引きました(^^;)
こんなところにも・・・(・∀・;)

ですが、このフォルム・・・良いですねぇ
実射性能は・・・ですが、大変気に入ってます
(^^)
なお、実銃ですがそのフォルムが仇となり提訴されたり、トライアルは・・・だったりと散々な結果でした・・・が、最近では某国に正式採用された(というより、させられたと言った方が正しいですね(^^;))様ですし、カウボーイビバップでは主人公が所有してたりと、かなり地味ではありますが多方面で活躍しております(^^)
ちなみに、グリップ部には円柱状に巻いたビニールテープをテニスラケット用のグリップテープで固定した自作フィンガーチャンネルを実装(?)しております。
グリップテープは色や素材も多種多様ですし価格もお手頃ですので、各々好きな色、好きな素材で自分にピッタリフィットするグリップを作製でき、大変重宝しております(^^)
皆様も機会がありましたら是非お試しを(・∀・)
他にはないあの独特の存在感、マイナーだからこそ漂う哀愁・・・たまらんです

というわけで(?)、今回より数回程、マイナー路線をさせて頂きます( ̄∀ ̄;)
今回ご紹介するのはこちら↓

WA製「WA」40Fです・・・(^^;)
しっかし、こうもデカデカと自社名を記載するとは


さすがに購入時ちょっと引きました(^^;)
こんなところにも・・・(・∀・;)

ですが、このフォルム・・・良いですねぇ

実射性能は・・・ですが、大変気に入ってます
(^^)
なお、実銃ですがそのフォルムが仇となり提訴されたり、トライアルは・・・だったりと散々な結果でした・・・が、最近では某国に正式採用された(というより、させられたと言った方が正しいですね(^^;))様ですし、カウボーイビバップでは主人公が所有してたりと、かなり地味ではありますが多方面で活躍しております(^^)
ちなみに、グリップ部には円柱状に巻いたビニールテープをテニスラケット用のグリップテープで固定した自作フィンガーチャンネルを実装(?)しております。
グリップテープは色や素材も多種多様ですし価格もお手頃ですので、各々好きな色、好きな素材で自分にピッタリフィットするグリップを作製でき、大変重宝しております(^^)
皆様も機会がありましたら是非お試しを(・∀・)
疲労時の栄養補給に・・・
久々の更新です( ̄∀ ̄;)
今回の「ネタ」は
↓

知っている方は知っている「クエン酸ドリンク~自衛隊バージョン~」です(^^)
・・・自衛隊バージョンといいましても、どの辺が「自衛隊」なのかはわかりません
(・∀・;)
(確かにコレが販売されていたのは某駐屯地内の売店ですが・・・)
話を戻しますが、偏にクエン酸ドリンクといってもピンキリでして、これは20~30倍に薄めて飲用するタイプです。
ちなみにですが、原液のまま飲みますとあまりの濃さに喉が焼ける様な感覚に陥りますのでご注意を・・・( ̄∀ ̄;)
ですが、このクエン酸ドリンク、効果は抜群でして、飲んだ日の翌日は仕事の疲れはほぼ残っておりません(^^)
ちなみに私は吸収性の向上及び熱中症対策のためにクエン酸ドリンク、ポカリ等のスポーツ飲料と水、塩を1:3.5:5:0.5で割ったものを飲用しております(^^)
皆様も勤務やサバゲ時の水分補給、熱中症対策等に如何でしょうか?
なお、お求めは各薬局、スポーツ用品店等にて絶賛(?)発売中です
(・∀・)
今回の「ネタ」は
↓

知っている方は知っている「クエン酸ドリンク~自衛隊バージョン~」です(^^)
・・・自衛隊バージョンといいましても、どの辺が「自衛隊」なのかはわかりません
(・∀・;)
(確かにコレが販売されていたのは某駐屯地内の売店ですが・・・)
話を戻しますが、偏にクエン酸ドリンクといってもピンキリでして、これは20~30倍に薄めて飲用するタイプです。
ちなみにですが、原液のまま飲みますとあまりの濃さに喉が焼ける様な感覚に陥りますのでご注意を・・・( ̄∀ ̄;)
ですが、このクエン酸ドリンク、効果は抜群でして、飲んだ日の翌日は仕事の疲れはほぼ残っておりません(^^)
ちなみに私は吸収性の向上及び熱中症対策のためにクエン酸ドリンク、ポカリ等のスポーツ飲料と水、塩を1:3.5:5:0.5で割ったものを飲用しております(^^)
皆様も勤務やサバゲ時の水分補給、熱中症対策等に如何でしょうか?
なお、お求めは各薬局、スポーツ用品店等にて絶賛(?)発売中です
(・∀・)
引っ越ししました( ̄∀ ̄)
といいましても、実家のリフォームの為、私の部屋(現在は物置と化してますが・・・)に置いてた銃類を引き上げてきただけなんですけれども(^^;)
にしても、整理の為かなり久々に我が物・・・部屋へ入って色々と漁ってますと「あれ、こんなものあったか?」と、所有していた事すら完全に忘れていた銃、パーツ、ベスト等々が出てくるわ出てくるわ(・∀・;)
とりあえず今回は以下のものを移動してまいりました(^^)

↑P226、シグマ40F、16用マガジン、M4用メタフレ、メーカー不明のタクティカルベスト等々

↑VP70、M8000、G3用フロント

↑そして、P7M13
・・・こう見ると、かなりマイナーな機種ばかりですね(^^;)
P7やシグマ、VP70あたりは、サバゲで使用してる方はあまりいらっしゃらないのでは?
( ̄∀ ̄;)
とりあえずですが、今週末よりそろぞれのメンテでも開始しようと思います(^^)
にしても、整理の為かなり久々に我が物・・・部屋へ入って色々と漁ってますと「あれ、こんなものあったか?」と、所有していた事すら完全に忘れていた銃、パーツ、ベスト等々が出てくるわ出てくるわ(・∀・;)
とりあえず今回は以下のものを移動してまいりました(^^)

↑P226、シグマ40F、16用マガジン、M4用メタフレ、メーカー不明のタクティカルベスト等々

↑VP70、M8000、G3用フロント

↑そして、P7M13
・・・こう見ると、かなりマイナーな機種ばかりですね(^^;)
P7やシグマ、VP70あたりは、サバゲで使用してる方はあまりいらっしゃらないのでは?
( ̄∀ ̄;)
とりあえずですが、今週末よりそろぞれのメンテでも開始しようと思います(^^)
昨日の某ドラマを見て・・・
※注意
今回の記載内容につきましては一個人としての思想、倫理観を主として記載致します。
この記事をご覧になり、不快な思いをされる方がいらっしゃるやもしれませんが、ご了承下さい。
・・・なんだか「じゃあ書くなよ」という声が聞こえてきそうですが( ̄∀ ̄;)
えー、皆さんもご存知の通り本日は終戦記念日です。
それを見越して、昨日あるドラマが放送されました。
私、たまたまそのドラマを拝見したのですが、かなり考えさせられました・・・
内容的には、日本の南洋で戦死した兵士達の魂が一時的に帰国を果たし、出身地への帰省や各々の大切な人と再会を果たすというものなのですが・・・
その物語のなかに「今のの日本は昔に比べ貧しくなった」というセリフがありました。
この「貧しくなった」とは経済的にではなく、人間的に貧しくなったという意味があります。
確かに近頃の日本ではコロコロ意見が変わる政治家、子が親を、親が子を殺める・見ず知らずの人を自分が死刑になるためだけに殺める、なんとなく気に入らないから殺める人々
今まで一生懸命育ててくれた親であったり祖父母を「お荷物」扱いし、幼い子供を守るはずの立場である大人が、幼い子供を性的欲求の捌け口にする・・・等々
サバゲー業界においてもゲームマナーの低下やルール違反、詐欺的商売等の横行・・・
もちろん、上記の様な方が多数派ではなく、しっかりとした人間性をお持ちの方が大多数だという事はきちんと理解しております。
(むしろ、そうであって欲しいです・・・)
ですが、なんといいますか私的に「人間的に腐ってる」としか思えない様な人が増えたんだなと・・・
このまま行くと日本の将来って・・・・
( ̄∀ ̄;)
そう考えさせられたドラマでした・・・
以上、つらつらと記載して参りました。
・・・念のため記載しておきますが、私は「そっち系」の方ではありませんし、現状を改善するために「何かしら劇的な行動」を起こそうという気は毛頭ありません。
(^^;)
» 続きを読む
Hoguegrip was installed in 945
えー、少々調子にのって英文でタイトル書いてみました(・∀・;)
ちなみに和訳につきましては「945にホーググリップを装着してみた」です。
・・・特に深い理由が無く、文法的にかなり怪しいのでこの件はスルーでお願い致しします
( ̄∀ ̄;)
というわけで、今回実戦(サバゲ)での操作性の向上を目的にM945へホーグ製グリップを装着してみました(^^)

1911用と言うことでポン付け出来ないと思ってはいたのですが、やはり少々内面を削ってやらなければ装着できません
( ̄∀ ̄;)
それと若干ですがサイズが・・・

ただ、さすがはホーググリップというだけはありますでしょうか、この状態でもグリッピング及び操作性は向上したと感じられます(^^)
ただ、やはり実戦での使い勝手の向上が目的なので、実地試験のために明日にでも上司と2人でCQB訓練にでも行ってきます
(^^)
ちなみに和訳につきましては「945にホーググリップを装着してみた」です。
・・・特に深い理由が無く、文法的にかなり怪しいのでこの件はスルーでお願い致しします
( ̄∀ ̄;)
というわけで、今回実戦(サバゲ)での操作性の向上を目的にM945へホーグ製グリップを装着してみました(^^)

1911用と言うことでポン付け出来ないと思ってはいたのですが、やはり少々内面を削ってやらなければ装着できません
( ̄∀ ̄;)
それと若干ですがサイズが・・・

ただ、さすがはホーググリップというだけはありますでしょうか、この状態でもグリッピング及び操作性は向上したと感じられます(^^)
ただ、やはり実戦での使い勝手の向上が目的なので、実地試験のために明日にでも上司と2人でCQB訓練にでも行ってきます
(^^)
久々にショップへ行ってきました(・∀・)
>約一年振りに某ドラゴンさんへ買い物に行ってきました(*^^*)
さすがに約一年行ってませんと浦島太郎の様な感覚に陥りますね・・・
( ̄∀ ̄;)
(展示されてる商品の品揃えやら、新しい店員さん等々・・・)
一応各新製品の情報は常にチェックしてはいるのですが、やはり画像や文面から得られる情報にも限界がありますので・・・
(私的にマ●イさんのFN5-7がその代表例といえますです・・・)
さて、今回購入しましたのは
・89式用純正マウント及び左側面用セレクター
・マグウェルグリップ
・KSC製M945(スケイルドタイプ)
以上4点です(・∀・)
パーツ類の殆どは89式の為に購入したものなんですが・・・
マグウェルグリップが89式に着きません(T∀T;)
いや、完全に構造把握していなかった私のミスなんですけれども、こうも違いすぎるとは・・・
( ̄∀ ̄;)
自分の愚かさにかなり凹みました・・・
» 続きを読む
さすがに約一年行ってませんと浦島太郎の様な感覚に陥りますね・・・
( ̄∀ ̄;)
(展示されてる商品の品揃えやら、新しい店員さん等々・・・)
一応各新製品の情報は常にチェックしてはいるのですが、やはり画像や文面から得られる情報にも限界がありますので・・・
(私的にマ●イさんのFN5-7がその代表例といえますです・・・)
さて、今回購入しましたのは
・89式用純正マウント及び左側面用セレクター
・マグウェルグリップ
・KSC製M945(スケイルドタイプ)
以上4点です(・∀・)
パーツ類の殆どは89式の為に購入したものなんですが・・・
マグウェルグリップが89式に着きません(T∀T;)
いや、完全に構造把握していなかった私のミスなんですけれども、こうも違いすぎるとは・・・
( ̄∀ ̄;)
自分の愚かさにかなり凹みました・・・
» 続きを読む
千歳基地航空祭
本日は千歳に所在します、航空自衛隊千歳基地航空祭に行ってまいりました
・・・が、諸事情により起床したのがオープニングフライトから約2時間後、丁度米軍のF16による機動飛行が終了した頃と、かなりアホな事をしでかしてしまいました(^^;)
(更に、持参したデジカメが電池切れのため撮影開始から約4分でただのプラスチックと精密機械の塊に・・・)
というわけで、今回は唯一撮影できた地上展示品2種類の画像と共にお送りします(^^;)
まずはこちら

言わずと知れたF15Jです(^^)
片翼を失いながらも無事に帰還するという驚異的な生存性を持つ西側戦闘機の代表とも言える戦闘機ですね。
このF15を操縦するパイロットはイーグルドライバーと呼ばれ、空自の中ではかなり憧れのポジションらしいです(^^)
続きましては

はい、機関砲ですw
本来ならF2あたりを持ってくる予定だったのですが、先に記載した件で・・・w
えー・・・近くに配置されてましたパネルによりますと、正式名称は「20ミリ機関砲」といいまして、秒間100発の鬼サイクルを叩き込むことができるそうです・・・
ちなみに弾薬にも種類があり、

青(普通弾)…射撃訓練に使用
赤(曳光弾)…弾道観測に使用
緑(曳光信号弾)…対領空侵犯措置、所謂スクランブルの際の警告射撃時に使用
黄(光弾)…炸裂、焼夷効果があり主に航空機、軽装甲目標に使用
黒(擬製弾)…演習弾
と記載されてました。
仕事柄7.62やら12.7を使用することはありましたが、さすがに20は・・・(^^;)
なんていうか、色々と違いすぎます・・・
さて、とりあえず手持ちの画像が底を尽きましたのでこれにて終了とさせていただきます。
・・・なお、上記2つの詳しい諸元等はウィキペディア等で詳しく説明されていますので、そちらをご覧ください(^^;)
では。

・・・が、諸事情により起床したのがオープニングフライトから約2時間後、丁度米軍のF16による機動飛行が終了した頃と、かなりアホな事をしでかしてしまいました(^^;)
(更に、持参したデジカメが電池切れのため撮影開始から約4分でただのプラスチックと精密機械の塊に・・・)
というわけで、今回は唯一撮影できた地上展示品2種類の画像と共にお送りします(^^;)
まずはこちら

言わずと知れたF15Jです(^^)
片翼を失いながらも無事に帰還するという驚異的な生存性を持つ西側戦闘機の代表とも言える戦闘機ですね。
このF15を操縦するパイロットはイーグルドライバーと呼ばれ、空自の中ではかなり憧れのポジションらしいです(^^)
続きましては

はい、機関砲ですw
本来ならF2あたりを持ってくる予定だったのですが、先に記載した件で・・・w
えー・・・近くに配置されてましたパネルによりますと、正式名称は「20ミリ機関砲」といいまして、秒間100発の鬼サイクルを叩き込むことができるそうです・・・
ちなみに弾薬にも種類があり、

青(普通弾)…射撃訓練に使用
赤(曳光弾)…弾道観測に使用
緑(曳光信号弾)…対領空侵犯措置、所謂スクランブルの際の警告射撃時に使用
黄(光弾)…炸裂、焼夷効果があり主に航空機、軽装甲目標に使用
黒(擬製弾)…演習弾
と記載されてました。
仕事柄7.62やら12.7を使用することはありましたが、さすがに20は・・・(^^;)
なんていうか、色々と違いすぎます・・・
さて、とりあえず手持ちの画像が底を尽きましたのでこれにて終了とさせていただきます。
・・・なお、上記2つの詳しい諸元等はウィキペディア等で詳しく説明されていますので、そちらをご覧ください(^^;)
では。
初掲載
ご覧いただきありがとうございます
こちらでは私こと緑縁眼鏡が日々のちょっとしたミリタリーな出来事をつらつらと雑記して行くブログです。
・・・とりあえず三日坊主にならない様にしたいと思います(^^;)

こちらでは私こと緑縁眼鏡が日々のちょっとしたミリタリーな出来事をつらつらと雑記して行くブログです。
・・・とりあえず三日坊主にならない様にしたいと思います(^^;)